BLOG

様々な情報やコラムを紹介!

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 自費出版のあれこれ
  4. アマゾンのe託販売サービスの活用の難しさ

アマゾンのe託販売サービスの活用の難しさ

アマゾンのe託販売サービスは個人・企業問わず、出版物を販売することができるサービスです。

・自費出版で書籍を作ったので売ってみたい。
・自社で制作した書籍をせっかくだから売りたい。

そういうニーズがある場合、e託販売サービスを利用するとアマゾンで書籍などを売ることができます。

しかし、活用するとなると結構難しい。詳細について解説します。

①ISBNコードとJANコードを取得しないといけない

難易度★★★★(最高★5つ

書籍を販売するにあたり、表紙カバーの裏側にバーコードを印刷しないといけません。これらはISBN(出版)コードとJAN(販売)コードから成っています。

となると、これらを取得していなければ、そもそもアマゾンで販売することができません(通常の書店でも同様)。

取得方法は、日本図書コード管理センターのサイトから可能です。以下、リンクです。

日本図書コード管理センターのISBN取得

これがなかなか面倒な手続き。一定の費用が必要で、JANコードは3年ごとの更新となります。手続きが終わってから、2、3週間でISBNコードなどが取得できます。

1冊だけ書籍を作り、ISBNコードを取得するとなると、ややハードルが高い気がします。

②アマゾンへの納品が結構大変!

難易度★★★(最高★5つ

e託販売サービスに登録すること自体は、さほど煩雑ではないと思います。サービスを利用し始める段階で、いろいろと大変だと感じることが増えてきます。まずは納品。

書籍の情報を登録し、いざ発売! アマゾンに書籍を納品します。

そのとき、こちらから自由なタイミング、部数をアマゾンに納品することはできません。アマゾンから納品依頼がメールで届きます(これをPOといいます)。

POが来たら、e託販売サービスの自分のページにログインし、納品依頼部数、納品予定日などを入力し、決定します。

その場合の送料は、こちらが負担。ですので、仮に1部納品依頼が来ても納品しないとなりません(ただし、「在庫切れ」などを選べば回避することはできます)。

しかも、納品する際、アマゾン指定のバーコードが記載された用紙を添付していない、配送伝票がないものは不可となります。簡単に言えばヤマト運輸や佐川急便などを利用しないといけません。メール便やゆうメールは不可です。

なお、POはランダムにやってきます。週3回のときもあれば2回、0回のときも。これらの対応は意外と面倒です。

③返本が早くなっている!

問題点★★★★

基本的に、アマゾンの在庫管理はAIが行っています。そのため、人為的な対応はしてくれません。AIが「この書籍は売れてない」「この書籍のページを見る人が減っている」と判断したら、返本されてきます。

以前は、返本のタイミングは通常の書店より遅かったと思います。ところが昨今、アマゾンも倉庫不足なのでしょう。返本のタイミングが早くなってきました。

下手したら、発売から1ヶ月くらいで、どっと返本がやってきます。しかも、この返本送料もこちら負担!

せっかく自費出版した書籍なのに、返本があっという間に来てしまうと作った甲斐がありません。

書籍販売に慣れていない個人や企業は、結構困惑することと思います。

④「在庫切れ」でもPOが来ない!

問題点★★★★

これも結構問題です。よくアマゾンのサイトで「現在在庫切れです」や「通常1~3週間以内に発送します」「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」などと表示されていることがあります。

これらは、何もe託販売サービス利用者が「販売停止」などにしたわけではないのです。POが来ないことに原因していることもあります(利用者が単に納品していないこともあります)。

なぜPOが来ないのかというと、これもAIの問題です。AIが「この書籍は在庫があっても1年に1部しか売れないから、ユーザーが購入したときに納品してもらえばいいや」などと判断するため。

つまり、本来はe託販売サービス利用者の手元には在庫があるのに、POが来ないため納品できない。よって「在庫切れ」などになっているということです。

また、「通常1~3週間以内に発送します」「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」に関しては、線引きが不明です。どういう現象が起きて、前者なのか。後者なのか。それはわかっていません。

せっかく手元に在庫はあるのに、POが来ないから納品したくても納品できない。そういうもどかしいこともあります。

以上、e託販売サービスの利用の「難しさ」について大まかに紹介しました。

こういった煩雑さ、リスクを背負って、個人・企業で利用するのはなかなかハードルが高いと思います。

その場合は、弊社でも代行を請け負っていますので、お気軽にご相談ください。

ただし、今回取り上げた①〜④については、あらかじめ理解しておくことが必要です。