編集・校正・校閲

出版において絶対欠かせない!

■パソコンがなければ、編集作業はできない?

さて、印刷と製本だけは、絶対に自分ではできません。ということは、これらに関する費用は、絶対にかかるということです。コストを抑えるために、「完全データ入稿」をするには、最低でもパソコンを持っていないとできません。手書きで進めている人にとっては、ページレイアウト、校正、表紙デザインなど、編集作業を自費出版会社に依頼することになります。

■本づくりの基本を押さえつつも、こだわりは持とう

本づくりにおいて、「目次」「奥付」をつけるというのは、体裁上必要なことです。その他に、印刷費用を抑えるためには、本が8の倍数のページでできていることを理解しないといけません。つまり、100ページちょうどの本は基本的にはありません。8の倍数ではないからです。96ページか104ページが、100ページに近いページになります。

というように、本づくりには、基本があります。これらを守った方が、コストを安く抑えられますし、読む人にも親切です。しかし、基本に忠実すぎるのも、どうか……。やはり、せっかく本をつくるのですから、こだわりは持っていたいものです。

「これだけはやりたい」

自費出版の場合でも、このことは必ず主張しましょう。そのうえで、善処するのが、編集者の腕の見せどころなのですから。無碍に、「できません」と言うような編集者であれば、やる気のない、と判断してもいいでしょう。

■校正・校閲は、絶対に欠かせない!

よく原稿を入稿いただいた際に、「何度も見直したから、誤字・脱字はないと思います」と、おっしゃる方がいます。しかし、いざ、原稿をチェックし始めると、意外とあちこちに……。いわゆる校正・校閲というのは、誤字・脱字を発見するだけでなく、内容の整合性事実確認文字表記の統一文章の添削といった内容を指します。

たとえば、内容の整合性について。

登場人物Aが、50ページのところで、登場人物Bの家に行くのに、「自転車で5分かかった」という記述があったとします。ところが、100ページでは、「歩いて3分くらいで到着し……」という記述があれば、矛盾していますので、どちらかに合わせないといけません。そういう指摘を行います。

事実確認の例です。

「作家・太宰治は2010年に生誕100年を迎えました」という内容があったとします。このとき、校正者は、「太宰治が作家であること」「2010年に生誕100年を迎えたこと」を調べます。この場合、後者は「2009年」が正しいため、記述に誤りがあるわけです。こういった事実確認を行います。

続いて、文字表記の統一です。

例としては、漢字とひらがな表記の統一。よくあるのが、

・「~する時」と「~するとき」
・「~と言った~」と「~といった~」

というような表現です。これらをどちらに統一するか、という判断を著者の方にしていただきます。あるいは、多出傾向に合わせます。しかし、昨今、ここまでの統一を図ることは、あまりしなくなってきました。「キーワード統一」というふうに、キーワードのみ統一することが多くなってきています。他には、数字やアルファベットの統一です。

・全角数字か半角数字か、あるいは、漢数字
・全角タテのアルファベットか半角ヨコのアルファベットか、あるいは、略語(WHO、USAなど)はタテにする

最後に、文章の添削です。これは、説明するまでもありませんが、こうした方がより論理的になる、理解しやすくなる、など、表現を改めることを提案いたします。

パブリック・ブレインの自費出版は、基本的にはこういった校正・校閲に対して、費用をいただいていませんので、大変お得です。

■文字起こしから、編集まで何でも承ります

その他、下記の編集サービスも承っています。

文字起こし原稿用紙などに書かれた手書き原稿をデータ化すべく、文字入力を行います。
テープ起こし音声データやカセットテープに録音された音源を原稿に起こします。
原稿リライト・構成すでに完成された原稿を改めて構成し直し、手を加えます。また、散乱している原稿をしかるべくページ数にまとめるために、原稿を選んだりといった編集作業も行います。
外国語翻訳日本語テキストを英語やフランス語、中国語などに翻訳します。

大手出版社様のアウトソーシングも承る弊社だからこそ、本格的な編集により、ハイクオリティの書籍づくりが行えます。